【プログラミング初心者の方へ】
プログラミングスクールとMENTAで悩む。。。
Web業界への転職するため、スキルを身に付けるにはどうすればいいか悩んでました。
プログラミングスクールを検討したきっかけ
スキル取得方法の候補の一つとしてあがったのがスクールです。
最近ネットでよく見かけて気になっていました。
独学よりも挫折しにくそうだし、教えてくれる人もいるので、分からないところに何時間も悩むこともなくなりそうだと思い、プログラミングスクールについて調べました。
プログラミングスクールを選択肢から外した理由
色々と調べた結果、金額と時間的制約と条件、状況等々で私には合わないかも、、、と思いました。
まず金額について、
(この方のブログを引用させてもらいました。許可頂きありがとうございます)

プログラミングスクールの価格帯
プログラミングスクールに通うとちらっと見た感じ、TECHACADEMYさんだと税込み 301,320円 、
https://techacademy.jp/php-bootcampTECH::CAMPもエキスパートの方だと税込み 483,840円 ですね。
https://tech-camp.in/expert/tuition一応TECH::CAMPは手頃なコースもあるみたいですがそれでも 13,8240 + 2ヶ月目移行(13,824/月)という感じで 最低14万近くかかりますね。(こちらは検索結果上位にかなり悪いレビューあるけど大丈夫なのかな、、)
https://tech-camp.in/price
うん、お高い。
出せなくはないけど、費用対効果とか、ちょっと引っかかる。。。
あとプログラミングスクールは基本的には受講期限が決まっています。(もちろん延長コースもありますが)
期限が決まっていてその期間内にアプリケーションを作る等がゴールではないかと思います。
期限を切って目標に向かって動くというのはとても大事ですが、仕事と子育てがある中で、私はそこまで計画的に動けなさそうだと思いました。ただし、プログラミングスクールの紹介記事には子育て中でもバリバリ勉強しているという方もいたので、できる人はできると思います。
MENTAを見つけたきっかけ
Twitterでフォローしている方がMENTAというサービスを作ったというツイートが流れてきて、気になって見てみたのがきっかけです。
MENTAはオンラインでメンター(師匠)を探すことができるWEBサービスです。
最近はプログラミング学習向けのメンターの方が増えてきました。
もちろん他にも英会話や美容、副業など多くのカテゴリのメンターさんがいます。
MENTAを選んだ理由
たくさんのメンターさんがいるので、自分が身に付けたいスキルを教えてくれるメンターさんとのマッチングもしやすかったからです。
私の場合だとWEBエンジニアを目指す人向けのメンターさんです。
メンター契約する前にメンターさんとメールで直接やり取りできるので、自分がこれから何を学んで行きたいか、どんな感じでプログラミング学習を進めていくかを相談できます。
また、お試しプラン等を設けているメンターさんもいるので、マッチングミスもそこで分かるかと思います。
価格帯ですが、なかなかにお手頃価格だと思います。
またまた引用になりますが、
MENTAの価格帯
(参考にした日は2018/10/19です)
MENTAは個人での対応なのでやりたいことベースでいくつか例を挙げます。フロントエンジニアになりたい方は @ひぐしゅんさんのこちらのプラン
税込3,980円/月
https://menta.work/plan/210
プロジェクトが始動していて、ポートフォリオも作れちゃいます。なんとSlackで相談回数は無制限。iOSエンジニアになりたい方は @yamataku29さんのこちらのプラン
「異業種からエンジニア就職するスパルタコース」なんていうのが
税込4,000円/月たった4000円でスパルタで教えてくれるみたいです。プロフィール等見てもらったらわかるのですが実績すごいですね。ぼくがiOSエンジニアを目指してたらこんな人とお話できるだけでも嬉しいので絶対契約します。
最後にぼく(@ぺんすけ)ものせておきます。
税込3,980円/月
で、Webプログラミング初心者脱出を目指すプランを提供中です。怖い人が苦手なのと、技術力のある人は説明をすっとばしやすいので、ぼくは優しく、なるべく聞かれたことの周辺知識も塊として教えるように心がけています。集中して勉強する期間で言えば半年もあれば十分なのかなと思っているので仮に4000円の6ヶ月としても 24,000円 で学べることになりますね。
また、引用元のブログにも書いてありますが、すごいエンジニアさんに習うにしては、だいぶ破格なので価格変動はあるのではないかと思ってます。
実際にMENTAを利用してみて
今もメンターさんと契約しています。
そのメンターさんのメンタリング方法としては、下記の通りです。
- Slackでのマンツーマンでの相談(DM)
- サロン形式でのプログラミング学習
メンターさんが優しい
分からない箇所は質問すると優しく丁寧に教えてくれます。
しかも、超絶初心者の変な質問をしても、いろいろと察知して教えてくれます。
また、質問した内容の関連情報なども一緒に教えてくれたり、私が転職活動しているため、転職に向けてのアドバイスなどもしてくれたりと、ここでは語りつくせないほど、とてもいいメンターさんに恵まれたなぁ、と思います。
モチベーションの維持ができる
最初はSlackでメンターさんとのDMのやりとりのみで他のメンティーさんが何しているのは分からなかったです。
サロン形式になってからは、他のメンティーさんが何やっているか見れて、私もやってみようという気になったり、転職活動を頑張っているのを見れたりと、他のメンティーさんが頑張っているのを見れて自分のモチベーションアップにつながっています。
サロンが楽しい
これはサロン形式を取っているメンターさんに限ったことかもしれませんが、
他のメンティーさんとの交流もできたりするので、コミュニケーションを取りたい方にもおすすめです。
順調なことばかりでもないです
今まで複数の方にメンターになって頂いたのですが、1度も教えてもらうことなくメンター契約終了になったこともあります。
原因は、元々相談した時点では「21時以降、週1回1時間ビデオチャットでのメンタリング」という契約にしていたのですが、私が生活リズムが変わってしまったことと、メンターの方が本業が忙しくなってしまってお互いの時間を合わせるのが難しく、私の方から契約解除を申し出させていただきました。
とても申し訳なかったのですが、「もし何かあればお声かけください」とのフォローを頂き、また自分の方で余裕ができたら声をかけさせていただきたいと思いました。
最後に
MENTAはおすすめです
色々なメンターさんが様々なプランを出しているので、自分に合ったメンターさんとプランが見つけられれば万々歳だと思います。
いざというときに誰か聞ける人がいるっていうのはプログラミング学習において、ハードルを低くすることになると思うからです。
またまた引用ですが、
MENTAを利用するにあたって下記は気を付けるポイントです。
-
パソコン触ったことないし右も左も分からない方にはおすすめしません
-
スクールに比べると破格なので、自分に合うメンターさんを見つけることがポイント
私はMENTAで大満足ですが、
スクールかMENTAかは最終的には自己判断になっちゃいますかね。。。
でも個人的に大好きなサービスなので、利用してくれる方が増えてくれると嬉しいです。
また、MENTAでメンターしている方のブログがこちらです。
この記事でたくさん引用させて頂きました!許可頂きありがとうございます!
ぜひこのブログも見てください!
